人生

子どもの目線 子育ての視線

小野口博行、中村正菫
四六判 並製 256ページ 定価:1600円+税

元幼稚園教諭と大学教授のEmailによる往復書簡
小野口さんは母親だけで一男一女を育て上げました、そして成長した子どもたちとの海外生活での体験。
本書にはクリスチャンの目で綴られた「母の愛」が詰まっています。

生きがいを持てる人生メニュー−−ボランティア活動とネットワーク
野口圭子

四六判 並製 160ページ 定価:1500円+税

地球をまるごとネットワークにして活動する人たち。

NPO法人あい・ぽーと 大日向雅美さん/青葉区子ども会 嶋田健児さん/NPO法人こどもプロジェクト代表 福田恵美さん/ジャーナリスト 下村靖樹さん/日本視聴覚障害者サッカー協会理事 釜本美佐子さん/子どもレスキュー・ネット・フローレンス代表 駒崎弘樹さん/アフリカに生きる草の根活動家 早川千晶さん/青年海外協力隊 石谷敬太さん/聴導犬育成の会代表 松田治子さん/心理療法士・カウンセリング 石川泰さん/株式会社IHM代表 江本勝さん

 

 

いのちひきとめたい−−自殺、苦しんでいるあなたへ

浅野泰巌

四六判 並製 176ページ 定価:1200円+税

死にたいと思ったことがありますか。
それでもどうか、死なないでください。
その前に私を、訪ねてきてください。
私とあなた、一緒に何かできることがあるは ずです。
人のいのちの終わり、死を弔う僧侶であるか らこそ、いのちを見つめ、苦悩し、死を前に して生に立ちすくんでいる人へ、手を差し伸べたい。そんな思いを込めたメッセージです。

「日本の自殺者数は年間3万人以上。多くは誰にも悩みを打ち明けられず孤独のまま命を絶ち、その陰には悲しみに打ちひしがれる遺族がいる。
著者は、東温市則之内にある安国寺の住職で、10年以上にわたり自殺願望者や遺族と向き合ってきた。自殺は、希望を見いだせない社会を映す鏡であり、誰もが陥る可能性のある深い闇だという信念。そして、死を弔う僧侶だからこそ、死を弔う僧侶だからこそ、死を前に立ちすくむ人へ手を差し伸べたいという思いが切々と語られている。」(愛媛新聞2007年1月13日朝刊「くらし欄」家庭ブックス)

 

銀座バーテンダーからの贈り物

稲田春夫

四六判 並製 カラー口絵16ページ+288ページ 定価:1600円+税

銀座・三笠會館BAR5517の[80歳で現役]チーフバーテンダーによる酒のエッセンス。
昭和20〜30年代の浅草・銀座の世相が酒場から浮かび上がる。
トリス・バーの時代があった。
「トリスを飲んでHwaii!へ行こう」の時代が蘇る。
【一九七一年度IBA・ICC東京大会を紹介】

目次
CacktailⅠ 12ヶ月のカクテル紹介
PartⅠ    銀座の酒房から——三笠會館Bar5517のカウンターにて
PartⅡ    バーテンダーへの道
CacktailⅡ 稲田春夫の銘酒豆事典
PartⅢ    アプレゲール銀座の詩
CacktailⅢ IBA・ICC東京大会
PartⅣ    洋酒紀行——バッカスの微笑みを受けて
PartⅤ    並木通りの記憶——わが人生もまた万華鏡

 

 

改訂 沖縄雲に魅せられて

喜屋武貞男

四六判 並製 カラー口絵8ページ+208ページ 定価:1800円+税 

現在品切れ中

造型作家・喜屋武貞男氏の初のエッセイ。東京芸術大学美術学部彫刻科から美術教師を経て、造形作家の道を行く喜屋武貞男氏の意欲的な姿は、定年後の人生を歩む人たちへの道標となる。芸術への世界に入るまでの道、美術教師として子どもたちとのかかわり、沖縄をルーツとして活躍される現在のことなど著されている。戦中が少年時代だった喜屋武さんの歩んでこられた道筋により、まさに戦中・戦後の時を記録し、残される作品になっている。沖縄をルーツとして本土で育ち、定年後沖縄にアトリエを持ち、沖縄の雲に魅せられて、レインボー・バリエーションの世界を拓いている喜屋武貞男氏の発想と生き方が21世紀に生きる私たちへ生き方のヒントを与えてくれる。

目次
1 芸大への道
2 美術教師として
3 造形作家の眼
4 沖縄往還
あとがき

 

都立秋川高校 玉成寮のサムライたち

岩崎充益

A5判 並製 224ページ 定価:1700円+税

全寮制東京都立秋川高校の36年間をふり返り、全寮制教育の意義と可能性を探る。
「寮生活は個人教育の対極にあるかのように思われる。しかし、寮などの集団生活の中では、自分を強く持たないと生きていけない。いろいろな思想、考えの者と共同生活をすることで、自分自身の思想・信条を確立することができる」

目次
第1部 全寮制東京都立秋川高校の盛衰
第1章  目指せ日本のイートン校
第2章  苦悩の全寮制教育
第2部 なぜ全寮制秋川高校は閉校したか
第3部 公立全寮制中高一貫校の成功に向けて

 

腸を元気にすると人生が変わる。―水素で腸から元気になる。

星子 尚美

B6判 並製 238ページ 定価:1800円+税

ガンを克服した女医が語る。予防こそが最高の医療。

目次

ドクター星子の健康腸寿のススメ
1 予防こそ最良の医療―自分がガンになって分かったこと
2 おいしい毒を食べていませんか―自分の食べているものを見直しましょう
3 腸内環境を整えれば病気知らずに―腸と活性酸素と水素
4 活性酸素を出さない工夫をしましょう―自分のカラダは自分で守る
ドクター星子の健康腸寿食、簡単おいしいレシピ
対談 植田勇人・星子尚美 食べるマイナス水素イオンに出会った!


文芸

えいみいの笑顔と元気ことば!

永井美佐江

A5判 並製 96ページ 定価:1400円+税

ツイッターでえいみいのつぶやきが多くの人に元気を与えている理由は? エッセイでも写真集でもない元気のバイブル! 特に五感がゆるんじゃった時の必須アイテム。

生活の中で忘れてしまったこと、置き忘れたものってありますよね。楽しく元気に生きないとね。もったいない。お休みの日には、よみがえりりの場所と時間を探してみませんか? それもとってもシンプルに。

 

 

 

北条政子のちぎり

三杉ふみえ

四六判 並製 112ページ 定価:1300円+税

尼将軍と呼ばれ、稀代の悪女として名高い北条政子は実は恋に生きる淑女だった。長年北条政子を研究してきた筆者独自の目線で送る珠玉の処女作。これであなたも北条政子への見方が変わるはず。


上総英郎文芸セレクション 戦後の記憶と日本の原景

第1巻 闇の中の虹

四六判 上製 160ページ 定価:1500円+税

終戦間際、信州の山間にある城山家の山荘を舞台に戦争の傷を負った家族の人間模様を描いたドラマ。

君がもし、この時代に生きていたら。肉体と心ふたつの傷を抱えて、どう生きるか−−敗戦の夏から晩秋にかけて繰り広げられる生と死。戦争が一人ひとりの人生の翳を作る。著者自らの体験から生まれた鎮魂の戯曲。雑誌『悲劇喜劇』に初出の翌年、岸田戯曲賞の最終候補、83年、劇団時雨座第4回本公演作品。

第2巻 歌舞伎の魅力

四六判 上製 288ページ 定価:2800円+税

これから歌舞伎を見ようと思っている人へ
少し歌舞伎が面白くなってきた人へ

18歳の時から50年に及ぶ歌舞伎鑑賞の結実がここにある。

入門編から歌舞伎の内なる魅力へと誘い、劇評を通して戦後歌舞伎の醍醐味が活写される。

第3巻 遠藤周作へのワールド・トリップ

四六判 上製 288ページ 定価:2800円+税

遠藤周作の名作『沈黙』を評論した「共感と挫折から、評論家・上総英郎と作家・遠藤周作との出会いが始まった。本書は深い洞察のもとに書かれた「遠藤作品への招待」であると同時に、作家に対峙する評論家の一つの姿勢が示されている。

遠藤周作の戦争体験は何を見つめさせたのか−−日本におけるキリスト教の文化内開花−−を上総英郎の目が追究する。

第4巻 三島由紀夫論

四六判 上製 288ページ 定価:2800円+税

戦後60年−−三島没後35年・生誕80年

渾身の三島論が今公刊される〈いつも先方においてブリリアントに輝いていた〉三島由紀夫と文学や歌舞伎について語り合った著者が、〈三島の作品自体を考究の目的〉とした「後に引けない試論」として三島由紀夫論を遺した。

三島由紀夫の宇宙観が開かれてゆく……。


危機管理

「地震対策−−危機管理が企業を守る」
矢作征三

四六判 並製 240ページ 定価:1700円+税

首都直下地震 起こってからでは遅い!

日本列島いつどこで巨大地震が起きてもおかしくない。阪神・淡路大震災から大地震の発生確率が低いとされた場所での地震災害。あなたの会社では、事業継続のための危機管理はできているか。

 

 

 

 

「巨大災害に立ち向かうニッポン−−緊急時の対応力強化と事業継続を堅持する」

矢作征三

A5判 並製 336ページ 定価:1800円+税

東日本大震災発生以降、日本列島では地震や噴火が多く発生し、危険度が増してきていると言われる。「備える」ことで災害発生後に普段の生活や営みをより早く回復・再生できる可能性が高まる。災害直後の緊急対応をより効果的に行う方法等が網羅され、全体として危機対応についてもう一度当事者として振り返ることが提言されている。

 


シリーズ地球に生きる

1 ドイツ
いいね! ミュンヘン

白坂啓
四六判 並製 208ページ 定価:1800円+税

在ミュンヘン17年の日本人による本書は、ガイドブックでは見えてこない日常生活者の目から描かれています。年間を通した行事では、ドイツならではの祭り(フェスタ)が紹介されます。自然の中に溶け込んでプール遊びに興ずるドイツ人たち。ビールの味わいのほかにも、ごく普通のドイツが魅力いっぱいです。

 

 

 

 

2 オーストラリア
いいね! メルボルン

メルボルン三人会
四六判 並製 208ページ 定価:1800円+税

世界一住みよい街メルボルンでの生活の実情を赤裸々に綴られている1冊。

メルボルン生活5年未満のきょろきょろ世代から、30年超の超ベテランの人たち90名が本当のメルボルン生活をお届けします。


キリスト教

イタリア アシジからの伝言−−聖フランシスコとともに歩く
小平正寿(司祭)

四六判 並製 288ページ 1900円+税

あなたへ送る今日の言葉の数々−−1日一言。

平和を愛する吟遊詩人からのメッセージです。

小鳥と話をしたフランシスコの声が聞こえてきます。

「あなたは決して一人ではないのです」

今、生活に疲れている人たちへ、暖かく地味のある励ましの言葉をお届けします。

 

 

 

神とともにある生活−−キリスト教典礼の内的風景

石井祥裕(「聖書と典礼」編集長)

四六判 並製 288ページ 1900円+税

キリスト教を知るための必読書!

現代のキリスト教を特徴づける「礼拝生活の刷新」その歴史や意味をカトリックの経験に基づき、生活の実践の一つの形として探る。キリスト教入信式や1年の祝祭歴に沿って行われるミサについて考察−−教理からではなく、ライフワークとして理解できます。西洋史研究の上でも役立つ書。

 

 

 

福音書への道案内−−キリストを知るために

伊藤慶枝

A5判 並製 242ページ 1800円+税

福音書の世界への招きの書。4福音書のそれぞれの文学的構造に目を配りながら、イエス・キリストのあかしの書としてのその姿に迫っていく。

ミサや礼拝でよく読まれる主な箇所を中心に、何よりも文学的構造の把握を目指しながら解説する。本書を通じて、信仰の書としての聖書の全体像に目を開かれるだろう。聖書に対する誠実な研究心を持って平易に解説するその語り口が魅力の書。信徒の研究者として聖書の研究に生涯を捧げた著者の遺作である。

 

 

 

近代日本のキリスト者たち

髙橋章 編著

A5判 並製 330ページ 2800円+税

現在品切れ中

近代日本のキリスト者たちが、時代の先駆者として、日本の宗教界はもとより、社会福祉事業、特に女子教育、自由民権運動にも貢献し、さらに日本のキリスト教界から社会主義思想家が輩出し、非戦論者が軍国主義国家体制の中で、非戦を唱えた。

これらの人物の、日本の近代化における貢献から私たちの日本と近代化の課題を学ぶべきであろう。

 

 

 


映画

映画で地球を愛したい
千葉茂樹

四六判 並製 272ページ 定価:1800円+税

現在品切れ中

日本映画学校経営企画室長で、近代映画協会に所属するドキュメンタリー映画監督である千葉茂樹のこれまでの半生をかけて描いてきた映画を語るとともに、映画と教育について語る書。師として敬愛してやまない、新藤兼人氏との対談で映画とは何かを探る。

 

 

映画は光と影のタイムトラベル
加納一朗

A5判 並製 256ページ 定価:2800円+税

著者は、今日までの映画館の興亡や収集した数知れぬ映画プログラムの中に映画とその時代の息吹を探り、現代の日本人に映画は密着しているかと言う。敗戦後、闇市(露天商)が路上を埋め尽くしていた銀座界隈で観た映画や映画館のことを語る著者の熱が、読む者にも強く伝わってくる。掲載された220点余の希少な映画プログラムから配線の頃の日本と日本人の姿が見えてくる。

 

 

 

 

頭は一つずつ配給されている
森﨑東

A5判 上製 256ページ 定価:4750円+税

森﨑東監督の熱き映画魂が憤怒する!

「喜劇・女は度胸」「男はつらいよ・フーテンの寅」「喜劇・女は男のふるさとヨ」「時代屋の女房」など、松竹喜劇映画の名称・森﨑東が綴る初の毒舌(エッセイ)集! 笑った・泣いた・怒った−−倍賞美津子・渥美清・森繁久彌……らが躍る人情「怒劇」はどのようにして生まれたかを活写。

当ホームページより購入の方にのみ特別に森﨑東監督のサイン入りのものを販売します。残部僅少です。お急ぎください。

 

改訂 頭は一つずつ配給されている
森﨑東

A5判 並製 256ページ 定価:2800円+税

 

新介護喜劇「ペコロスの母に会いに行く」公開を記念して、『頭は一つずつ配給されている』が待望の廉価版として発売されることとなりました。

森﨑東監督の熱き映画魂が憤怒する!

「喜劇・女は度胸」「男はつらいよ・フーテンの寅」「喜劇・女は男のふるさとヨ」「時代屋の女房」など、松竹喜劇映画の名称・森﨑東が綴る初の毒舌(エッセイ)集! 笑った・泣いた・怒った−−倍賞美津子・渥美清・森繁久彌……らが躍る人情「怒劇」はどのようにして生まれたかを活写。


最新刊

『川があふれた! まちが沈んだ日−−生きる力をくれたキジ馬くん』

2021年7月4日刊行
古山拓 絵
チームキジ馬くん 編

「豪雨被害に遭った熊本人吉を応援する絵本」 人吉球磨の豪雨被災で起きた感動物語を届けたい! 災害の困難から立ち上がろうとする人々にエールを送る

2020年7月人吉球磨豪雨災害。この災害で甚大な被害を受け、多くの方が被災しました。氾濫した球磨川を愛し、共に生きていく決断をしていく人々のストーリーを1冊の絵本にして、今回の災害を子どもたちに引き継ぎたい。また災害を知らない方々へ伝えたい思いがあります。

全国学校図書館協議会選定図書になりました。

 

 

 

 

 

定価:1,540円(内税 消費税10%を含む)